どうもノムラです。
VRヘッドセットにはDoF(自由度)と呼ばれるものが、3DoF、6DoFの2種類があります。
3DoFと6DoFは似てるようで全く違う。
なので、今回は3DoFと6DoFの違いを分かりやすく解説しようと思います。
最後に3DoFと6DoFそれぞれオススメのヘッドセットも紹介するのでぜひ最後までご覧ください。
そもそもDoF(自由度)ってなに?
まず最初に、そもそもDoFはどういう意味なのか。
結論、DoFの意味は「VR空間でどのくらい自由に動けるけるかを表すもの」です。

DoFは”Degree of Freedom”の略称で自由度とも言います。
そして、このDoF(自由度)は3DoFと6DoFの2つがあるということです。
この2つでVR体験に大きく差が出ます。
それでは、3DoFと6DoFについて解説します。
3DoFとは?
DoFがVR空間でどのくらい自由に動けるのかを表すのであれば、3DoFはどのくらい自由なのか。
結論、3DoFは割と不自由。
理由は顔の向きしか反応しないからです。
3DoFの3を紐解くと、X軸、Y軸、Z軸の3つの軸の動きに反応するということ。

顔の向きしか反応しないため、現実での移動はVR内では反映されません。
あくまでどこを向いてるかのみ反映されます。
なので、あまり自由ではない上に、6DoFと比べると没入感が圧倒的に低い。
3DoFの基本的な用途は360度動画などのコンテンツ視聴になり、あまりゲーム向きではありません。
とはいえ、コントローラのスティックを使うことで移動できるようにしているゲームもある上に、移動せずにその場で敵を銃で撃つシューティングゲームなどもあるので3DoFでもプレイできるゲームも一応あります。
6DoFとは?
一方、6DoFは3DoFと比べて、かなり自由。
理由は、顔の向き+移動も反応するからです。
6DoFの6を紐解くと、X軸、Y軸、Z軸の動きに加えて、X軸、Y軸、Z軸方向への移動の6つの動きに反応するということ。

顔の向き+移動も反応するため、現実で移動するとVR内でも移動が反映されます。
なのでVR空間を自由に動き回れて、没入感が半端ない。
6DoFはコンテンツ視聴はもちろん、ゲームがめちゃくちゃ楽しめます。
部屋の範囲であれば、ゲーム内を自由に動き回れるので、ゲームの世界にのめり込めます。
6DoFはエクササイズゲームやアクションゲームとの相性はバチバチに良いです。
3DoFのおすすめヘッドセット
さきほど、3DoFはゲームに不向きで没入感も低いと話しましたが、使用用途がコンテンツ視聴のみであれば、全く問題ありません。
360度動画やYouTube、NetflixなどをVRで見たいだけであれば、6DoF対応ヘッドセットよりも3DoF対応ヘッドセットのほうが価格も低いので3DoFヘッドセットのほうが良いです。
というわけで3DoFヘッドセットのオススメをご紹介します。
Oculus Go

Oculus GoはFacebookの子会社であるOculusが2018年の5月1日に発売した3DoF対応スタンドアロン型ヘッドセット。
税込19,300円から購入できて、とにかく価格がお手頃。
さらに、Oculus GoはスマホやPCなしのスタンドアロン型なので被るだけでOK。
いちいちスマホを入れたり、PCと繋げる必要がないため、VRを手軽に楽しめます。
Oculus Storeで提供されているアプリも豊富で、無料アプリも多いです。

無料アプリはYouTube、Netflixなどがあり、釣りゲームなどの無料で遊べるゲームもいくつかあります。
僕は正直、3DoFヘッドセットはOculus Go一択かなーと思っています。
他の3DoFヘッドセット
3DoF対応ヘッドセットはスマホ装着型ヘッドセット、いわゆる「スマホVR」が多いです。
スマホVRは安いものだと100均で買えるものもあり、かなりお手頃にVRが楽しめます。
スマホVRでもクオリティの高いものだとOculusとサムスンの共同開発したGear VRなどは1万〜2万円ほどします。

ただ、このスマホVRはあまりオススメできないです。
Gear VRは2019年にOculusが公式にGear VRのサポート終了を公表したので、これから使えるアプリやコンテンツが少なくなってしまいます。

100均のスマホVRはワンコインでVRを体験できますが、正直めちゃショボいのであまりオススメできません。
とはいえ、100均のスマホVRはあんまりだとしても100円失うだけなのでそこまで痛くはないので、とりあえず何でもいいからVRを試したいという人には良いかもしれません。
6DoFのおすすめヘッドセット
6DoFは3DoFと比べてできることがめちゃくちゃ多いのでめちゃくちゃ楽しいです。
3DoFのヘッドセットはOculus Go一択でしたが、6DoFのヘッドセットはラインナップが豊富にあるので、買う人のパターンによってオススメするヘッドセットが変わってきます。
なので「こういう人はこれ買ったほうが良い」というパターン別にお伝えします。
Oculus Quest

・初めてVRヘッドセットを買う人向け
・エクササイズやアクションゲームをしたい人向け
・ハイスペックPCやPS4を持っていない人向け
Oculus Questは2019年、5月21日に発売され、VR市場に革命を起こした6DoF対応スタンドアロン型ヘッドセット。
価格は税込み49,800円から。
これまで6DoFはPCVRが主流で、PCも何もない状態からPCVRを始めようとするとハイスペックPCやカメラ、ヘッドセットを揃える必要があり、合計20万円ほどかかります。
一方、Oculus Questは何にも接続せずに本体だけで6DoFのVR体験が楽しめる上に5万円から購入可能。
本体だけで動くのでPCVRのようにケーブルのせいで動きが制限されたり、引っかかってイライラすることもなく、自由に動き回れます。
ケーブルが無くて自由に動き回れるので、激しい動きをするアクションゲームやエクササイズがめちゃくちゃ楽しめて最高。
Oculus Questはその分、PCVRと比べるとグラフィックが弱いのが欠点ですが、PCVRと比べなければ全く問題ないです。
VRヘッドセットを初めて買うなら、正直、Oculus Quest一択だと思っています。
Oculus Questは詳しく別の記事で解説してるので、ぜひご覧ください。
Oculus Rift S

・ハイスペックPCを既に持っている人向け
・エクササイズやアクションゲームをしない人向け
・グラフィックを最優先する人向け
Oculus Rift Sは2019年、Oculus Questと同時に発売されたPC接続型ヘッドセット。
Oculus Questと同じく、価格は税込49,800円から。
前モデルのOculus Riftから画質が大幅に上がって、没入感がかなり増しました。
Oculus Questと違って、Oculus Rift Sはグラフィックの処理をPCに任せるので、グラフィックがかなり綺麗。
グラフィックが綺麗だと、ゲームへの没入感がかなり上がります。
Oculus Questだと負荷を軽くするために、グラフィックが簡素化されたゲームが多いですが、Oculus Rift SはハイスペックのPCさえあれば多少の負荷は難なくこなして、フルで美しいグラフィックのゲームを楽しめる。

ただし、PCと接続する必要があるので、ケーブルが煩わしかったり、PCを起動するのが面倒くさかったりします。
ケーブルを繋げないといけないので、アクションゲームやスポーツゲームなどの動き回るゲームはケーブルを気にする必要があり、思いっきり楽しめないですね。
Oculus Rift SはPCでグラフィック処理をするので、PCもある程度スペックが高いものが必要になります。
この下のページに推奨スペックおよび、最低スペックが記述してあります。
PSVR

・PS4を持っている人向け
・エクササイズやアクションゲームをしない人向け
・PSVR独自コンテンツが遊びたい人向け
PSVRは2016年、10月13日に発売されたPS4接続型のヘッドセット。
価格は38,478円から。
PSVRの価格は6DoFヘッドセットの中では、比較的安いです。
PSVRの強みはPSVRでしか遊べない面白いコンテンツが豊富であること。
みんゴル、グランツーリスモなど有名タイトルのVR版やサマーレッスンなどの話題作などPSVR独自コンテンツが豊富です。

ただし、PSVRのデバイス自体が他と比べて少し古くなってきているので、性能的には他のヘッドセットと比べて劣ります。
Oculus Questと比べて、グラフィックはそこまで大差はないのに、PSVRはPS4とケーブルで接続する必要があります。
PS4と接続しないといけないため、手軽さもない上に、自由に動き回ることはできません。
なので、PS4を既に持っていて、PSVRでしか遊べないコンテンツをプレイしたい人にはオススメできますが、それ以外ならOculus Questをオススメします。
もうすぐPSVR2も出るかもしれないので、PSVR2を待つのも1つの手かもしれません。